> Categories
> Pages
> Links
> Meta
- Site Admin
- ログイン
> Search
アインシュタイン
人間にとって最も大切な努力は自分の行動の中に道徳を追求していくことです。
永遠なるものに関心を抱くのはよいことだ。何故なら、それ
のみが、人間社会に平和と平穏を回復させる精神の源だ
からです。
アリストテレス
賢者は快楽を求めず、苦痛なきを求めるすべて優れた人間は憂鬱である。
Comments Off芭蕉
つゐに無能無芸にして只此一筋に繋る。 Comments Off土門拳
一生に一枚でも下手な絵を描く画家はろくな画家ではない。 Comments Offエジソン
質素な食事は人生を快適にする。私は、人生を本当に楽しんでいる金持ちを
見たことがない。お金は人を幸せにしない。
それが私の結論だ。
萩原朔太郎
あらゆる真面目な精神の中には一切の快適なものが失われている。 Comments Off葉隠
人間の一生は誠にわずかの事なり。好いた事をして暮らすべきなり。
夢の間の世の中に好かぬことばかりして、
苦しみ暮らすは愚かな事なり。
五十ばかりより、そろそろ仕上げたるがよきなり
Comments Offイソップ
「困難な事態は時が解決する」(24 腹のふくれた狐)
「似たもの同士でないと共同作業はできない」
(イソップ29 炭屋と洗濯屋)
「不釣り合いは怪我のもと」
(イソップ31 ロマンスグレーと二人の愛人)
「悪人の性質は、体つきからでもわかる」
(イソップ37 目の見えぬ人)
「下らぬ仕事に憂身をやつす者は、もっと
立派な仕事に転じる前に身を滅ぼす」
(69 隣同士の蛙)
「人は交わる仲間と同類に見られる」
(イソップ237 驢馬を買う男)
レオナルド・ダ・ヴィンチ
失われうるものを富と呼んではならない。 Comments Offミース・ファン・デル・ローエ
より少ないことは、より豊かなことだ。 Comments Offモーッアルト
金持ちは友情というものを知りません。 Comments Offマキャベリ
善行は悪行と同じように人の憎悪を招く。憎悪や軽蔑を招かないように心せよ。
情けないことだが、人間というものは権力を
持てばもつほど、それをうまく使えないものだ。
ある人物を評価する最も簡単確実な方法は
その人物がつきあっている人々を見ることで
ある。
モンテーニュ
すぐれた記憶力は弱い判断力と結びやすい。 Comments Off三島由紀夫
精神を凌駕することのできるのは習慣という怪物だけなのだ。 Comments Off松下幸之助
お互いが素直な心になったならば、病気になりにくくなると思います。
素直な心になれば、現状にとらわれることもなく、
日に新たなものを生みだしていくことができるよう
になる。
素直な心がない場合には、いろいろとムダや非能率
が多くなって、生産性というものが低下する。
素直な心を養っていくためには、先人の尊い教えに
ふれ、それに学び、帰依していくことも大切である。
宮沢賢治
いちばんばかで、めちゃくちゃで、
まるでなっていないようなのが、
いちばんえらい。
宮沢賢治「どんぐりと山ねこ」より
どんぐりのえらさを決める裁判で、一郎が言ったこと。 Comments Off
ニーチェ
よいものは軽やかである毎日すくなくとも1回、なにか小さなことを断念しなけれ
ば毎日は下手に使われ、翌日も駄目になるおそれがある。
キリスト教徒で、同時に芸術家であるものはいない
Comments Offナポレオン
君の世紀の思想の先頭に立って歩み給え、それらの思想は君に従い、君を支持するであろう。
不道徳の最たるものは自分の知らない稼業をすることである。
人間のあいだにおける最も神聖なものは良心である。
Comments Offオスカーワイルド
女性というものは愛されるためにあるのであって理解されるためにあるのではない。 Comments Off
ピカソ
お金がたくさんあって、貧しい人のように暮らしたい。 Comments Offパスカル
感情は理智の知らない真理を知っている。一生のうちでいちばん大事なことは、職業の選択である。
Comments Offショーペンハウエル
無知は富と結びついて初めて人間の品位をおとす。我々は、他の人たちと同じようになろうとして、
自分自身の四分の三を喪失してしまう。
大切なのは普通の語で非凡なことを言うことである。
Comments Offシュティフター
没落してゆく民族がまず最初に失うものは節度である。 Comments Offソーロー
貧しくとも君の生活を愛したまえ。本当に善いものはいつも安く、
有害なものはいつも高い
シェークスピア
とかく駆け出す者はつまずくのだ。物事は、落ちるところまで落ちれば、とまるものです。
避けられないことは、喜んで迎えるにかぎる。
最悪の事態に立ち至れば、いつも帰るところは笑いなのだ。
Comments Offシューベール
ちっぽけな快楽ほど人間を小さくするものはない。 Comments Off三冊子
高くこころをさとりて俗に帰るべし。 Comments Off荘子
真人の息は踵を以てし、衆人の息は喉を以てす Comments Offトルストイ
叡智の条件は、道徳的清浄さにある。 Comments Off田辺聖子
幸福な人間は親切である。 Comments Offヨーガ根本聖典
貧欲とは、楽に従っておこるものである。 Comments Off吉田兼好
第一の事を案じ定めて、その外は思ひ捨てて、一事を励むべし。愚かなる人は深く物を頼む故に恨み怒ることあり
「昔より、賢き人の富めるはまれなり。」
(「徒然草」18段)
「名利に使われて、閑かなる暇なく、一生を
苦しむるこそ、愚かなれ。・・・
利に惑うは、すぐれて愚かなる人なり。」
(「徒然草」38段)
与謝蕪村
得たきものは強いて得るがよし。 Comments Off山中鹿之助幸盛
憂き事のなほこの上に積まれかし限りある身の力ためさん。 Comments Off