art-tokyo

「散るぞ悲しき」梯久美子

–硫黄島総指揮官・栗林忠通–
<歴史上空前絶後の硫黄島の戦い>

面積わずか22Km2。世田谷区の半分にも満たない硫黄島。
硫黄島は半日もあれば徒歩で一周できるほど小さい。
そこで日米合わせて8万人の兵士が36日間戦った。
岩と砂でできたこの島には川が1つもない。つまり、水が
ない。
米軍が上陸してくる7ヶ月も前から、1人の女性も子供も
いない男だけの島となった。

硫黄島の戦いは、「勝つ」ことを目的としていない。
長い間「敗けない」ことである。硫黄島が米軍の手に
落ちるということは、日本の都市が大規模な空襲に見
舞われるということであった。

昭和19年12月8日、上陸の前哨戦として爆撃が始まった。
この日だけで、戦闘機と爆撃機はのべ192機、投下され
た爆弾は800トン、重巡洋艦3隻、駆逐艦6隻から6,800発
の艦砲射撃。
この日から上陸まで1日も休まず、実に74日間連続で
行われた。74日間に投下された爆弾は6800トン、12月から
1月にかけて5回にわたって行われた艦砲射撃の砲弾数は、
16インチ砲203発、8インチ砲6,472発、5インチ砲,15,251発。
地上の一木一草は全て死に絶えた。

米軍にしてみれば、島そのものが消えてなくなってもお
かしくないほどの砲爆撃だった。しかし、偵察機が撮影した
航空写真によれば、爆撃を開始した時点で450だった主要陣地
が、上陸直前には750に増えていたのである。
米軍によってこの島に投下された砲弾・爆弾を全部合わせる
と、全島の表面を厚さ1メートルの鉄板で覆うに等しい鉄量
になるという。

<米国における”硫黄島”>
「「”カミカゼ・ソルジャー”と”イオージマ・ソルジャー”
は特別だ—ある米軍人からそう言われました」
やはり捕虜となった石井周治は、サンフランシスコの収容所で
の経験を次のように回想している。
ある日のことであった。ガードの一人が、

「君達は一体どこで捕虜になったのか」
と聞くので、
「硫黄島で・・・」
と答えると、ガードは一瞬ハッとするように顔色を変えて
銃を持ち直した。
われわれの方が逆にびっくりした。」
(「硫黄島に生きる」)

「硫黄島で戦った日本兵たちが捕虜収容所で浴びたのは、
恐れと敬意が入り交じった視線であった。彼らの修羅の
ごとき戦いぶりは、米軍人なら知らぬ者はなかったのである。」

Comments Off

「父親たちの星条旗」ジェームズ・ブラッドリー

–硫黄島の戦い–
<アメリカ建国以来最も厳しい戦い>
「これはアメリカ建国以来、この168年間で、もっとも
厳しい戦いである。」
(スミス中将のコメント)

<世界が忘れてはいけない島がある>
–太平洋戦争時、日米がもっとも激しい死闘をくり
ひろげた島、硫黄島—

3月14日、海軍大将W・ニミッツは、硫黄島の占領を
宣言したが、まだ戦いは続いていた。

「われわれはいまだに戦闘を継続中である。わが指揮
下にある戦力は、現在400。戦車攻撃を受けている。
敵は拡声器でわれわれに全面降伏を求めているが、わ
が部下将兵たちはそれを無視し、一笑に付している」
(栗林中将、3月22日の最後の無電)

「アメリカの若者達は、およそ21,000人の日本兵を殺し
たが、そのために26,000人以上の犠牲者を生んだ。
これは、侵攻軍が防衛軍よりも多くの死傷者を出した、
太平洋戦争で唯一の戦闘だった。」

「海兵隊は、第二次世界大戦を43ヶ月間戦った。硫黄島
は、そのなかのたった1ヶ月だったにもかかわらず、海兵
隊全体の戦死者の3分の1は、このときのものだった。」

Comments Off

東京裁判の目的

「戦勝国の狙いは次の三つでした。
第一は復讐です。
白人に唯一刃向かった有色人種、日本人への憎し
みからです。
第二は日本人の洗脳。
日本に侵略国のレッテルを貼り、日本人に贖罪意識
を植え付け、二度と立ち上がれないようにするために。
第三は白人人種のアジア侵略の歴史の帳消し。
・・・日本に侵略国の烙印を押し、何もかもが日本
が悪かったとすれば、かっての植民地の非難の目は
日本に向けられ、自分たちの悪行は覆い隠され、
のちのち糾弾されることもないと踏んだのでした。」

(「新歴史の真実」前野徹)

Comments Off

日露戦争

「日本の(日露戦争)勝利は、アジアにとって、偉大な
救いであった。そしてインドでは、われわれが長く
とらわれていた劣等感を、取り除いてくれたのである。」
(インド、ネール首相)
「われわれアジア人は、白人には
およびがたきものと諦め、中国人だけでなく、アジ
アのすべての民族が、絶望していた。
そこへ日本が忽然としておこり、世界の一等国に
なったのを見て、アジアの民族に、無限の希望が
輝き始めた。」
(中国革命の祖、孫文)
「今日エジプトが独立し、このような繁栄をきたした
のも、その根源をたどれば明治天皇様の率いる日
本軍が、白人帝国主義のチャンピョンたるロシア帝
国を破ったことに起因する。」
(エジプト大統領、アンワル・サダト)
「日露戦争がなかったら、あるいは日露戦争に
日本が負けていたならば、この白人優位の世界史
の流れはずっと変わらず、ニ十一世紀を迎えよう
としている今日でも、世界中は植民地と人種差別
に満ちていたであろうということには、毫毛(ごう
もう)の疑いもない。」
(渡部昇一「かくて歴史は始まる」)

Comments Off

大東亜戦争

戦後、GHQの言論規制によって、「大東亜戦争」は、
「太平洋戦争」と改名された。大東亜戦争は、白人
支配からの解放戦争であった。
「われわれアジア・アフリカの有色民族は、ヨーロッパ
人に対して何度となく独立戦争を試みたが、全部失敗し
た。インドネシアの場合は350年間も。
それなのに、日本軍がアメリカ、イギリス、オランダ、
フランスをわれわれの面前で徹底的に打ちのめして
くれた。われわれは白人の弱体と醜態ぶりを見て、
アジア人全部が自信を持ち、独立は近いと思った。
・・・
そもそも大東亜戦争はわれわれの戦争であり、われわれ
がやらねばならなかった。そして実は、われわれの力で
やりたかった。それなのに日本だけに担当させ、少し
しかお手伝いできず、誠に申し訳なかった・・・」
(インドネシア、ブン・トモ情報・宣伝相1957.05)
「軍事的には、日本は第二次大戦において、歴史上
もっとも決定的な敗北を喫した。
・・・
しかし、その後の推移では、政治的に敗北を喫した
のは、西洋だった。
日本は、西洋をアジアから追い出し、西洋の植民地
勢力の権威を失墜させることに成功した。
その結果西洋は、アジア、ついでアフリカの西洋化
された非西洋世界に対する支配権を放棄せざるを
えなくなった」
(「断絶の時代(P.F.ドラッカー)

(「新歴史の真実」前野徹より)

Comments Off

日本が敗れた日の「ニューヨークタイムズ」社説

–唯一白人に刃向かった有色人種である日本人が二度と
立ち向かえないように–

「この怪物は倒れはしたが、決して命を失っておらず
、未だ非常に危険な存在だ。よってこの怪物の牙と骨
を徹底的に抜き去り、解体しなければならない。この
作業は戦争に勝つよりむずかしいかもしれないが、
われわれはアメリカのために、世界のためにも永久に
でも、この作業を続けなければならない。」

Comments Off

アインシュタインの予言

「近代日本の発展ほど世界を驚かせたものはない。
一系の天皇を戴いていることが今日の日本をあらし
めたのである。私はこのような尊い国が世界に一カ所
ぐらいなくてはならないと考えていた。
世界の未来は進むだけ進み、その間、幾度か争いは
繰り返されて、最後の戦いに疲れるときが来る。
その時人類は、まことの平和を求めて、世界的な盟主
をあげなければならない。この世界の盟主なるものは、
武力や金力ではなく、あらゆる国の歴史を抜きこえた
最も古くてまた尊い家柄でなくてはならぬ。世界の
文化はアジアに始まって、アジアに帰る。それには
アジアの高峰、日本に立ち戻らねばならない。
我々は神に感謝する。我々に日本という尊い国を
つくっておいてくれたことを」
(アインシュタイン、1923.11.18)

Comments Off

滅びてほしくない文明

「私が断じて滅びないことを願う一つの国民がある。
それは日本人だ。あれほど興味ある太古からの文明
は消滅させてはならない。
日本は驚くべき発展をしたが、それは当然で、他の
如何なる国民にもこれ程の資格はない。
彼らは貧乏だ、しかし高貴だ、あんなに人口が多い
のに」
(1943年にクローデルがポール・ヴァレリーに
語った言葉「言霊の幸ふ国」神社新報社1986)

Comments Off

アメリカ人が初めて見た日本人への印象

1960(万延元年)、日米条約批准使節団、ワシントンに
入る。
「日本人見たさにワシントンの街とその周辺の家々は
空になったほどで、新聞、雑誌の記者はその印象記
取材のために駆け回ったといいます。
そして誰もが驚き、歎息しました。
その挙措動作、品の良さ、毅然とした姿に。
次に訪れたニューヨークでも、これは変わらず、日本
の侍たちの凜(りん)とした立ち居振る舞いを見た
ウォルト・ホイットマンという詩人が「ブロードウェイ
の行列」なる詩を感動を込めて書いています。
四輪馬車に寄りかかった日本人の印象を「超然」と
表現し、「考えぶかげな黙想と真摯(しんし)な魂と
輝く目」といった言葉で礼賛しているのです。」

(「新歴史の真実」前野徹より)

Comments Off

戦争の仕方(鈴木大拙)

<降参は不名誉なことか>
「欧米人の戦争観は日本人のと違う。日本では
”人”を戦争の主体としているが、前者(欧米人)
に在りては戦争は”力”の抗争である。
それ故、力が尽きれば降参して、お互いに無益の
流血を避ける。・・・・
日本人の戦争は”力”の争いでなくて”人”の争
いであるから、どんなことがあっても降参せずに
自殺してしまう。それが名誉の戦死だということ
になる。欧米人の間では降参は恥辱でも何でもな
い、力のないのに抗争を続けるということは頗る
非合理である、この方がかえって人間的でないと
さえ考えられる。」

<日本人は何故、捕虜を虐待するのか>
「欧米人は”力”を中心に考える故、自ら非人格
的になる。それで、戦時における捕虜の取り扱い
については特別の規則が作られてある、人格の尊
重が説かれるのである。
日本人は”人”を相手とするのであるが、不思議
に人格を無視する。そうして捕虜はいくら虐待し
ても苛責しても惨殺しても構わないということに
している。」

Comments Off