<最後の親鸞は「教行信証」にはいない>
「わたしが「教行信証」の核心として読み
得たものは二つある。
ひとつは<浄土>という概念を確定的に位
置づけたことである。
・・・
(もうひとつは)「涅槃経」に説かれた大
乗教の究極の<空無>の理念を是認するた
め、ひとつの手続きを確定した。・・・」
(昭和五十六年六月二十一日吉本隆明)
「「教行信証」は、内外の浄土門の経典か
ら必要な抄出をやり、それに親鸞の註釈を
くわえたものである。
・・・
最後の親鸞は、そこにはいないようにおも
われる。」
<<知>にとっての最後の課題>
「<知識>にとって最後の課題は、頂きを
極め、その頂きに人々を誘って蒙をひらく
ことではない。頂きを極め、その頂きから
世界を見おろすことでもない。頂きを極め、
そのまま寂かに<非知>に向って着地する
ことができればというのが、おおよそ、ど
んな種類の<知>にとっても最後の課題で
ある。」
「どんな自力の計(はから)いをもすてよ、
<知>よりも<愚>の方が、<善>よりも
<悪>の方が弥陀の本願に近づきやすいの
だ、と説いた親鸞にとって、じぶんがかぎ
りなく<愚>に近づくことは願いであった。
愚者にとって<愚>はそれ自体であるが、
知者にとって<愚>は、近づくのが不可能
なほど遠くにある最後の課題である。」
<凡夫のしるし>
「「念仏をとなえても、踊りあがるような
歓喜の心があまりわいてこないこと、また、
いちずに浄土へゆきたい心がおこらないの
は、どうしたことなのでしょうか」と訊ね
ましたところ、「親鸞もそういう疑念をも
っていたが、唯円房もおなじ気持を抱いて
いたのか。よくよくかんがえてみるに、天
に踊り地に躍るほどに喜ぶべきことなのに、
喜ぶ心がわいてこないというのは、凡夫の
しるしで、ますます「きっと往生できる」
とおもうべきではあるまいか。」
(「歎異抄」9 吉本訳)
<知の放棄>
「法然と親鸞のちがいは、たぶん<知>
(「御計(おんはからひ)」をどう処理
するかの一点にかかっていた。
法然には成遂できなかったが、親鸞には
成遂できた思想が<知>の放棄の仕方に
おいて、たしかにあったのである。」
<善人ぶるな>
「「たとえ牛盗人といわれても、あるい
は善人、あるいは後世を願う聖とか、仏
法を修行する僧侶とみえるように振舞って
はならない」と(親鸞聖人は)云われた」
(「改邪鈔」3 吉本訳)
<浄土と現世>
「親鸞にとって、現世の憂苦こそは浄土
への最短の積極的な契機であり、これを
逃れるところに浄土があるという思想は、
すでに存在しなかった。
だが、時衆では、現世が憂苦であるがゆ
えに、浄土は一刻もはやく現世を逃れて
到達すべき荘厳の地であった。
このちがいは親鸞の思想を、浄土宗一般
とわかつかなめであった。」
「法然の教義をつきつめていけば、現世
をいとい来世をもとめるという思想を徹
底化してゆくよりほかはない。」
<易行は至難なり>
「易行がもっとも至難の道だ。なんとなれ
ば人間は<信>よりさきに、すぐにすこし
でも善い行いをと思い立ったりするからだ。
この思いは、すこしでも楽な姿勢をという
思いとおなじように、人間につきものの考
え方である。
親鸞は<信>がないところで、易しい行い
にしたがうことが、どんなに難しいかを洞
察したはじめての思想家であった。」
Comments Off
<修行概念の解体>
「親鸞まできて日本浄土教の思想は、完全に
仏教の修行という概念を解体してしまった。
もちろんヨーガ的な心身集中法をもとにした
仏教の僧侶の修行の概念も解体してしまった。
そのうえ戒律の概念も出家の概念も解体した。」
<念仏の数>
「念仏は1回でいいのかとか、たくさん称え
なければいけないのかということが、お弟子
さんたちのあいだで問題になりました。
親鸞はそれにたいして、いや一遍でいいとか
たくさん称えなければいけないとかという考
え方は一切いけないんだ、念仏は時を選んだ
り場所を選んだりしないで、弥陀の他力の中
に包まれるというかたちでおのずから出てく
るということで、何遍称えればいいとか、十
遍称えればいいと言っているわけではない、
とにかく「乃至十念」ということは、時と場
所とを選ばないということなんだという理解
のしかたを親鸞はお弟子さんたちに告げてい
ます。」
<寄付しなくてもよい>
「かりに、アフリカの困っている人たちを
助けるために一人十万円だしてくれってい
う人がいたとします。
これはいいことなんだから絶対出してくれって
言われたら、ちょっときついね、それどうし
ようかと思い悩むことがありうるわけです。
それにたいして親鸞は、きっぱりと、たとえ
れば、わたしはそれなら念仏でも称えますって
いうふうに断ればそれでいいんですよ、悩む
ことはないんですよって言っていると思いま
す。」
<阿弥陀仏>
「つまり親鸞になりますと、ほとんど、実体と
しての浄土というのは信じられていないし、ま
た阿弥陀仏についても人間の形、いわゆる仏像の
形をしていて、人間のように目鼻があってという
ようなことはもちろん信じていません。それを
否定しています。
ようするに無上仏というのは形のないものだ、
ただ人々を無上仏にまでもっていきたいために、
その手段として阿弥陀仏というのはあるんだ、
そうじぶんは理解していると、親鸞は、かれこれ
八十六、七歳のときに、弟子に語っています。」
<一遍>
「法然からいえば弟子の弟子、孫弟子に当たり
ますが、一遍上人という人がいます。・・・
一遍にとって<浄土>とは、死んだあとでゆける
ところだという意味でいえば法然と同じです。
・・・
それでは<浄土>とはどういうところか、どう
いうふうに願ったらゆけるのかということが
問題になってくるわけです。
そこに至って、・・・・
一遍という人は一切の物を全部放棄してしまえ、
放棄してしまって名号を願えば、つまり執着を
どこにももたないようにして名号を願えば、願
ったその場所、その時刻、その瞬間がすでに
浄土なんだ、という言い方をしています。
・・・
一遍がいちばん傾倒したのは空也上人です。
・・・
一遍は空也上人の書いたものをいつも懐にもって
いたというエピソードがあります。」
「じぶんは人々とおなじようには住む処ももた
ないし、心に執着心ももたないし、それから特
別のお寺、修行場で修行するのではない、街中
を歩けば、その歩いてる街中、ゆくところ全部
が道場、修行場になってしまう、それがじぶん
の考え方だと空也上人は言っているわけです。
それが一遍がとても傾倒した言葉です。」
<すごいぞ!法然>
「<死>ということを基準にすれば、<死>に
たいして価値ある<生>は、愚純とか無知とか
にあるんで、知識とか高度なよい修行をすること
にあるんじゃないということです。
・・・
愚かさや無知の持つ一途さに人間的価値の大きさ
があるので、知識があるとか、善い行いをしてい
るとかということは、そんなにたいした問題じゃ
ないんだということを法然ははじめて言った人で
す。
・・・
人間の心の究極点を基準にすれば、知識がある
ということよりも、知識がないということのほ
うが価値があるんだよ。
また善行をつんだとか、あるいは社会的地位が
あるとかいうことよりも、ないほうが価値がある
生き方なんだよということを、法然ははじめて
言ったのです。
それはとても重要な意味をもつとおもいます。」
<法然のよさ>
「法然のよさは、・・・人間の価値観を、知識
とか善い行いとか、あるいは社会的地位が上だ
とか、お金持ちだとかそういうことに絶対おか
なかったことです。
そうじゃないんだ、逆なんだよ、という考え方
を確立したことです。
もうひとつは、源信の臨終正念、臨終の時の
念仏、あるいは臨終の時の<死>の儀式に対し
て疑いを最初にさしはさんだのが法然だという
ことになります。」
<一遍の偉大さ>
「一遍は病気ですが、偉大な僧侶だなとおもわせ
るところもあります。なぜかというと、こんな
ことを言っているのです。
ほんとにいい念仏往生とは何かというと、それは
妻子をもって、それから家ももって、財産ももって、
それでもって念仏を称え往生するというのが、
いちばんいいんだと言います。上根だということ
です。
二番目にいいのは、妻子はもたないけれども、
財産はほどほどにもち、住む処ももち、というの
が中くらいにいいんだ。
それでいちばん悪いのは、じぶんのように無一物
になって執着をすてないと、念仏往生ができない
ようなものだ、一遍はそう言います。
じぶんはじぶんが駄目な人間だと知っているので、
何かもつと往生できないと思うから、もたない
ようにしているという逆説を一遍は語っています。
現在にも通用する一遍の偉大さは、そういうところ
にあるとおもいます。」
<<死>の最も偉大な専門家、親鸞>
「ぼくなんかがいちばん偉大だとおもっている
のは、親鸞という人です。どうしてかというと、
病気でないからです。病気じゃないということと、
それからごくふつうの人の<死>ということが、
じぶんの考え方のなかにちゃんとひとりでに
含まれているということがとても重要だと思い
ます。
親鸞の思想が存在しなかったら<死>の専門家
とぼくらとをつなげる橋をかけることができない
とおもいます。
ぼくは親鸞がいちばん偉大な<死>の専門家だな
とおもっています。」
<正定聚>
「親鸞は、第一に、臨終念仏という考え方を
まったく否定しています。それからもうひとつ、
死ぬときになって一生懸命信仰して念仏を称え
ると、阿弥陀さまがやってきて、それでじぶん
を浄土へつれていってくれるという、そういう
源信以来の考え方をまったく否定しています。
どういう言い方をするかというと、ようするに
臨終を待つことはない。それから来迎を頼むこ
ともない。じぶんの信心が定まったときに往生
が定まるんだ、ということです。
それでは信心が定まった、そうしたらどうなる
んだ?ということがありましょう。
それにたいして親鸞はすぐに躊躇なく、
「正定聚の位に就けるんだ」と言います。
「正定聚」の位というのは何なんだ?
それは、死ねばすぐそのまま浄土へ直通できる、
そういう場所だと言っています。
それは生きながら信心が定まったときに、もう
そこにいっている。だから、生きながらそこに
ゆけるし、同時にその場所は、浄土に直通して
いる場所なんだということになります。」
<鈴木大拙>
「鈴木大拙という人は、・・・
一言でいってしまえば霊性という概念を、
固有に独自につくりあげた思想家だ、・・」
「大拙の霊性になかには、無分別智だけ
じゃなくて、分別智も、ちゃんと総合して
含まれているようにおもわれます。・・・
大拙自身はじぶんではよくわかってつくり
あげている概念のようにおもいます。
ただ、この大拙の霊性ということをわかる
ためには、どうしても宗教、とくに仏教に
たいする信仰がいるような気がするのです。」
「(大拙は第十八願にたいして)
一生懸命信仰して、言葉でいえば「至心に
信楽して」という状態は、大拙のいう、物
と心とが二元的に分かれていない状態に、
つまり悟りの状態にちかい状態に入ること
だと言うのです。大拙はそういう解釈のし
かたを十八願にたいしてやっています。
・・・
この理解のしかたは、一口にいいますと、
浄土教のかなめである十八願を、禅宗的に
理解したしかただとぼくにはおもわれます。
ぼくはそういうふうに十八願を理解して
いません。」
参考:<悟り>
「悟りとは、問いと自分が一体化することに
よって、問う者が問題を解こうと努めなくと
も解決がその一体性から、おのずから生まれ
てくる状態である。」(大拙)
「”悟りは人がその全心全体を消耗しつくし
たと思う時に、不意に来るものである”
悟りとは、決してクソ坊主が恐れ崇めるよう
なものではない。ただ、「全心全体を消耗」
した証なのである。」(大拙)
注:第十八願:真心をこめて弥陀の誓願を
信じて、念仏を十遍でもいいから称えたら、
かならず浄土に往生することができる。
「大拙は、考えが「大地」を離れない、ある
いは心が地面を離れないということを、浄土
教における<慈悲>を根本においているとお
もいます。この「大地」はどこからくるのか
ということは、ぼくにはまったくわかりません。
・・・
でも、何を言おうとしたのかはとてもよくわ
かる気がします。
この「大地」を離れた思考というのは、だい
たい抽象化されて、抽象化を推しすすめれば
物と心、物と精神とが全部二分化される。
だから、どうしても「大地」を離れてはいけ
ないんだという。
もし大いなる<慈悲>というものを離れまいと
すれば「大地」を離れてはだめだということ
でしょう。
・・・
日本浄土教の、法然、親鸞の思想から「大地」
という考え方を特徴として採り出したのは、
ぼくの知っているかぎりでは大拙以外にはあり
ません。これは珍しい考え方だといえるとおも
います。」
「ぼくが言っても、悟りがないから説明に
しかなりません。せめて信仰があるといい
のですが、それもないから、けっきょくは
解説というか、解釈になってしまいます。
・・・
大拙自身は心を持ったひとりの思想家です。
心はどこにあるのか、とつきつめてゆきま
すと、禅における「不生禅」、浄土教、浄土
真宗における法然、親鸞に至る教えに眼目を
つけて、そこにじぶんの考え方、じぶんの
感覚、じぶんの霊性とかんがえているものを
投影している優れた思想家であるということ
ができます。」
<蓮如ー親鸞思想の通俗化>
「話の内容は、親鸞のめがねを通して見た
蓮如ということになるとおもいます。
ですから蓮如を否定的にとらえる話になって
しまうのではないかとおもいます。
・・・
日本の浄土宗の眼目である十八願にたいして
蓮如はとてもいい理解を示していますが、
「在家止住のやから」という限定をつけて
います。こういう限定は親鸞にはないのです。
・・・
つまり教団から(蓮如は)ものを言っている
ことを意味しているわけです。
・・・
そういうところに蓮如の洞察力のおよばなさ
があらわれています。」
「蓮如は(輪廻転生を)実体化しています。
しかし、親鸞は一度もそういう言い方はして
いません。」
<新新宗教>
幸福の科学:大川隆法「太陽の法」
統一教会:「原理講論」
オウム真理教:麻原彰晃「生死を超える」
「読むたびに感じる印象は、一種奇妙な、
ある意味で病的、ある意味で読む人間の心
を打つ衝撃的な世界だということです。
・・・
特徴はふたつあります。ひとつは、どの
主張を読んでも、一種の早道を通っている
感じがします。それは直線コースを通って
いるという意味ではなく、ある地点からある
地点へ到達するのに、大なり小なり短絡路を
通っているということです。
宗教と思想の大道をまっすぐにすすんで
到達したという印象よりも、とにかく到達
することが目的で、遮二無二でも到達しよう
としています。
ですから、どこかで短絡しているという印象
です。
もうひとつは、いいことを言わなければ宗教
になりませんから、やはりいいことを言って
いるということです。その「いいこと」の
内容に立ち入ってみると、とにかくいいこと
を言っている。
そのふたつがとても強烈な印象です。」
Comments Off
学道の人、衣食を貪ることなかれ。
学道の人は尤も貧なるべし
財おほければ必ずその志を失ふ。
威儀即仏法なり。
Comments Off
「日本生まれの人で、真実、底の知れない器と
腹とを持っている人は法然よりほかにその人も
あるであろうが、私には、全く唯一の人だとい
える。」(昭和6年4月 介山)
「日本において、本当に一宗教を創立したもの
は法然のほかにない。・・・
日本において法然ほどの革命家はない。・・・
彼は一宗の創立者であるのみならず、日本のす
べての仏教を南無阿弥陀仏で統一してしまって
いるともいえる。・・・
彼の特色の一つは終生平民僧であったことであ
る。・・・平民僧であって帝王・宰相の師とな
り、同時に盗賊・遊女の師となり得て、その間
に少しの無理嬌飾もなかったという大きさが他
に類例のないところである。・・・終生、僧位
僧官の何物もなく、墨染めの衣をまとい、金剛
草履を引きずって、流罪の時のほかは輿(こし)
にも車にも乗らず、さっさと、法縁のあるとこ
ろに赴く。・・・「われ知恵第一と称せらるる
といえども、その知恵や何物、仏海の浜の砂の
一つにも足らず。・・・」
・・・彼の特色としては、その生ける時代にお
いて、当時の第一人者として、絶対的に許され
ていたことである。宗教の開祖、あるいは一代
の改革者には概して逆境者が多い。・・・
かくも順境なる開宗者というものは、世界のい
ずれにもなかろうと思う。・・・最大の理由は
最初から彼の器が大き過ぎたからである。」
Comments Off
「大燈国師が臨終に、今日こそ、わが言う通りになれと満足
でない足をみしりと折って鮮血が法衣を染めるにも頓着なく
坐禅のまま往生した・・」(「文芸の哲学的基礎」漱石)
Comments Off
一に曰く
和を以て貴(とうと)しとし、忤(さから)
うこと無きを宗(むね)とせよ。
人みな党(たむら)あり。また達(さと)
れる者少なし。
ここを以て、或は君父(くんぶ)に順
(したが)わず。
また隣里(さととなり)に違(たが)う。
しかれども、上(かみ)和(やは)らぎ、
下(しも)睦(むつ)びて事を論(あげつら)
うに諧(かな)うときは、事理(じり)おの
ずから通ず。何事か成らざらん。
<現代語訳>
第一条
おたがいの心が和らいで協力することが
貴いのであって、むやみに反抗すること
のないようにせよ。
それが根本的態度でなければならぬ。
ところが人にはそれぞれ党派心があり、
大局を見通している者は少ない。だから
主君や父に従わず、あるいは近隣の人びと
と争いを起こすようになる。
しかしながら、人びとが上も下も和らぎ
睦まじく話し合いができるならば、ことが
らはおのずから道理にかない、何ごとも
成しとげられないことはない。
Comments Off